浦添ふ頭民港配置案公開! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 31, 2021 3月26日に合意された浦添ふ頭民港配置案が那覇港管理組合ホームページに公開されました!https://nahaport.jp/userfiles/files/uarsoefutoutikuminkoukeijyouan210331.pdf リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2021浦添市長選挙を終えて 2月 12, 2021 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本稿は、浦添西海岸への軍港移設に反対し、2021年浦添市長選挙で伊礼悠記氏を応援した一市民の、選挙活動を通しての私的な記録と分析です。関係者等に対する綿密な取材にもとづくものではないため、事実誤認や分析ミスもあるかもしれません。お気づきの点があれば、何なりとご指摘、ご批判等いただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年浦添市長選挙は、現職の松本哲治氏が、私たちが応援する伊礼悠記氏に10.000票以上の差を付けて再選されるという、私からすれば予想外の大敗に終わってしまった。 選挙戦途中で選対本部から伝えられる情報では、「まだまだ追いついていない」「あと1週間あれば追いつけ追い越せるのに、残り3日間でそれをやらなければならない(3日攻防突入時)」「最終土曜日(6日)で追いつき、当日(7日)で逆転だ」「あと3000票」などという檄が飛ばされた。 市長として8年務め、市長選と同日に実施される市議会議員選挙の候補者19人(定数27)とセット戦術を組み、知名度で圧倒する現職に対して、昨年末に立候補表明したばかりの伊礼悠記氏は、市議選2回をトップ当選した人気を誇るとはいえ、知名度も劣っていれば、準備期間もわずか。しかも、相手側は、菅首相が秘書官を送りこんだのをはじめ、宮崎政久衆院議員や自民党県議が応援するなど、政権をあげたバックアップを受けている。はじめから劣勢は明らかだったが、私たちには勝利できるという希望というか確信があった。 楽勝できるはずの選挙 私たちが伊礼悠記が勝てると期待した理由は、次のようなものである。 まずは、何と言っても「浦添軍港」問題。浦添市民の7割以上が反対し、松本氏自身でさえ「私も本当は反対だ」と公言している。この浦添市民の多くが反対する軍港に、明確に反対を公約にかかげたのが伊礼氏である。軍港問題が最大の争点になれば、容認の松本氏を認めるはずはない。しかも、松本氏は、8年前の選挙では反対だったのに、容認に転じた裏切り者、公約破りの嘘つきである。4年前は規模縮小など条件付き容認で再選されているものの、浦添市民の願いは軍港反対にあり、軍... 続きを読む
「里浜22」が 松本浦添市長に西海岸保全を要請 3月 31, 2021 3月31日 浦添西海岸の自然を守るために活動している「里浜22」が 松本浦添市長に西海岸保全を要請。 松本市長は「西海岸の自然をできるだけ残したいという思いは私も同じ。しかし、8年間頑張ってきたけれど、県や那覇市の「強固な意志」の前に叶わなかった」といつもの答え。 「里浜22」は、「これまで市民の意思を反映する機会がなかった。これから市民の意思を聞き、埋め立て計画をゼロベースで見直すことを、一緒にやって行ってくれないか」と市長に要請。 「今がスタート地点で、やって行きましょう」という話で、 いちおう話し合いは終わりましたが、、、 続きを読む
3月 26, 2021 3月26日の那覇港管理組合構成団体調整会議で 24日に確認した民港形状案が合意されたそうだ。年度内に公表されるとある。 民港の形状決定!?を受けて、軍港に関する国と地元の協議会も4月に開催予定。「まだ何も決まっていない」だなどと、悠長なことは言っておられない状況。 こうした決定過程に、一般市民が食い込める余地はないのだろうか? 続きを読む
コメント
コメントを投稿